台湾フルーツの故郷の調べ方と、台湾農家の安全・安心への取り組み

台湾産のパイナップルやマンゴーをスーパーで見かける機会が増えてきましたね。

関係者の話によると、日本の商社が産地を変えつつ通年で台湾パイナップルの輸入を決めたそうです。

一口に「台湾のフルーツ」と言っても産地は様々。作ってる農家さんも様々です。

そんな産地や生産者を知る方法と、台湾の農家さんが守る食の安全・安心をご紹介します。

目次

台湾フルーツの生産者の調べ方

スーパーに並ぶ台湾産のパイナップルやマンゴーの段ボール箱の側面に下のようなQRコードがあります。

パイナップルの箱についてるQRコード

QRコードをスキャンして出てくるURLをクリックすると、こんな生産者情報が現れます。

この台湾パイナップルは屏東縣高樹鄉の陳さんが3月16日に収穫したのが分かります。店に並んでいたのは5月13日なので、2ヶ月も前に収穫しているんですね。

パイナップル生産者情報

ひとつの妄想台湾旅行の手段にいかが 😊

陳さんもこうやってパイナップルを収穫したのかな〜って考えちゃいます。

日本の農産品トレーサビリティ

こんな風に生産者から消費者までの移動履歴を明らかにするのをトレーサビリティと言います。

狂牛病が流行した2000年前後に注目されるようになり、生産・加工・流通から消費者までの流れを記録し、食の安心・安全を確保しようという取り組みです。

日本では2003年12月からすべての牛の耳標に個体識別番号をつけています。この個体識別番号は独立行政法人 家畜化医療センターが一元管理しています。そのため個体識別番号から小売店で販売している牛肉の個体履歴を調べられます。

農産品については(公財)食品等流通合理化促進機構が2002年からSEICA(青果ネットカタログ)というシステムで一元管理をしようとしていましたが、2018年に運用停止しています。現在(2021年)の日本では民間企業が開発したトレーサビリティシステムを各事業者が使っている状況です。

台湾の農産品トレーサビリティ(農產品產銷履歷)

台湾は2002年に世界貿易機関(WTO)に加盟し、国際貿易の拡大を進める中で農産品の輸出にも力を入れ始めました。

2003年に行われた第5次全國農業會議で游錫堃 行政委員長は、台湾の農業を輸出産業に向かって発展させると述べました。ちなみに游錫堃は農家の出身で13歳の時に父親を結核で亡くしたため、学校を中退して農業に従事した経験を持っています。出身地の宜蘭縣冬山鄉太和村は日本統治時代の警官・小林三武郎が神様(土地公)として祭られている

台湾ブランドの確立には品種改良も大切だが、農産品の品質を認証することも必要だと考えました。行政院農業委員会は識者から意見を募りました。その結果、国際市場で台湾農産品の輸出を増すためには、国際規範になっているトレーサビリティを導入し、先進国の安全基準に準拠した消費者の安全を確保する必要があると結論づけました。

2004年から試験的にシステムが動き始めました。まずは日本への輸出用のパイナップル・マンゴー・枝豆などの8品目と、有機農業で作ったキャベツ・イチゴ・茶葉などの8品目の合計16品目がトレーサビリティの対象になりました。

台湾農産品の安全性

トレーサビリティで生産者から消費者までの流れは追えるようになりました。

しかし生産者が適切な栽培をしないことには、いくらトレースできても食の安全に繋がりません。

台湾はヨーロッパや日本で行われている農業生産工程管理(Good Agricultural Practices:GAP)を参考にTGAPを制定しました。

TGAPは農産品毎に生産方法を規定し、第三者機関がそれを認証する制度です。例えば台湾産パイナップルのTGAPはこちら。農場準備段階から収穫・出荷処理までの各工程で、使用する水・肥料・農薬・農機具・梱包資材・貯蔵方法が細かく規定されています。

台湾農家さん、ありがとう!

台湾のフルーツを日本で楽しめるのも厳しく管理して安心・安全な農産品を作ってくれる農家さんのおかげですね。

ありがとうございます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次