歴史– category –
-
台湾人の国籍表記、「中国」から「台湾」に正常化 ようやく喉の骨が取れた…でも油断は禁物
「え? 台湾人の国籍が『中国』⁉︎」 そんな理不尽なルールが、日本に存在していたことをご存じですか? かつて、日本の戸籍や外国人登録証では台湾人の国籍を「中国」としか表記できないという決まりがありました。 1964年に法務省が出した通達が根拠となっていたのですが、この時代、日本はまだ台湾(中華民国)と国交があったんです。 それなのに、国籍は「中国」としか書けないーーまさに時代錯誤の極み。 しかし、2012年の在留カード導入を皮切りに、国籍の「台湾」表記が認められるようになりました。 今回の戸籍の正常化で、日本在住の多くの台湾人が喜びの声を上げています。 しかし長年の問題が解決した…と思ったら、まだまだ安心できない過去の教訓がありました。 -
台湾映画上映会 「台湾人生」「台湾アイデンティティー」「台湾萬歳」酒井充子監督 台湾三部作
台湾映画上映会を開催します❗ なんと一日に3作品を連続上映❗ 酒井充子監督の台湾三部作「台湾人生」「台湾アイデンティティー」「台湾萬歳」を一挙上映します。 同時上映する機会はとても貴重です。三作品すべて観るもよし、興味ある作品や時間の都合が... -
片倉佳史「台湾のトリセツ」
片倉 佳史さんの新書「台湾のトリセツ」をご恵贈いただきました。 全編カラーで写真も盛りだくさんです😊 台湾に興味を持ち始めた人に、もう一歩踏み込んでもらう用にもってこいの一冊です。 すでにどっぷり台湾好きになってる人も楽しめます。 例えばよく... -
「地獄と幽霊展」初日7000人近くが来場 大雨も客足途切れず/台湾
台南市美術館2館で「地獄と幽霊展」が始まりました。雨の中でも行列が出来るほどの人気だったそうです。 https://youtu.be/1qlQP4lYYas https://japan.focustaiwan.tw/society/202206270001 フォーカス台湾の報道によると、25日から台南市美術館で「アジア... -
パイナップルが繋ぐ台湾と日本の缶詰物語
2月26日、中国が3月1日から台湾産パイナップルの輸入を停止すると発表しました。実施3日前とは実に急な決定ですね。 ところでパイナップルが結ぶ日本と台湾の縁をがあることをご存じでしょうか? 舞台は戦前、沖縄県石垣島になります。 沖縄のパイナ... -
台中と名古屋の都市交流の講演をさせていただきました(第2回 台湾交流史セミナー)
9月30日、名古屋市会 日台議員連盟主催の「台湾交流史セミナー」に講師としてお招きいただきました。 名古屋市と台中市が昨年「観光分野におけるパートナー都市協定」を締結したことに伴い、もっと台湾や台中のことを勉強しようという趣旨です。 参加者... -
「台湾と名古屋―その歴史と文化交流の秘話」@栄中日文化センター講演会
2020年8月22日、栄中日文化センターで「台湾と名古屋―その歴史と文化交流の秘話」と題したお話しをさせていただきました。 新型コロナウイルスの影響で3月に予定していた講演が延期したものです。無事に開催していただけたことに、関係者の皆様に感謝... -
パンデミック! 青年医師・後藤新平と伝染病の遭遇
新型コロナウイルス(COVID-19 / 武漢肺炎)が執筆時(2020年4月上旬)に世界中で猛威を振るっています。 初動の遅れが日本での流行を起こしたとの論評もされている中、後藤新平が日清戦争の帰還兵に対して行った検疫が一部で注目されています。 例... -
景美人権博物館での蔡焜霖さんのお話
友人の柘植康成さんが國家人權博物館の訪問記を執筆されました。白色テロ経験者の蔡焜霖さんによるガイドで貴重なお話を聞けたようです。 充実した訪問記なので、関係者の許可をいただいた上でここに掲載いたします。 2018年12月台湾訪問の際、蔡焜燦さん... -
雑誌【時空旅人9月号 日本が残した足跡を訪ねて 台湾見聞録】で紹介されました。
雑誌【時空旅人9月号 日本が残した足跡を訪ねて 台湾見聞録】(三栄書房)の巻末で、「台湾の最新情報を発信するホームページ」として弊サイトが紹介されました。 台湾ブームで数多くの台湾本が出版されていますが、それらとは一味違う一冊です。 多くの...